ABOUT自己紹介

フリーランスクリエイター
アイザワカヅキ
AIZAWA KAZUKI
保育園運営会社の役員として勤務しつつ、個人でWEBデザインや写真撮影のフリーランスをしています。「気軽に色々頼みやすい便利屋」のような存在を目指しています。
PERSONA私の性格
主観で自己紹介をしても偏りが出そうな気がしましたので、ネットで人気の性格診断を受けてみました。
ちょっと長いですが、興味がある人はクリックして結果を見てみてください。

POLICY大切にしていること
もともと私はWEBの世界にいました。
今は縁あって保育という業界、主に家庭的保育施設のWEB施策をお手伝いする機会をいただき、多くの保育園さんが「デジタルを苦手としていて、非常に困っている」という事実を知りました。
特に私の住む川崎市では、家庭的保育に携わっている方は保育の知識が豊富なベテランの保育士さんが多く、WEBに苦手意識のある方が多いという特徴が顕著でした。
そして同時に
「家庭的保育はこんなに魅力的な保育なのに、スキルや知識がないというだけでホームページを持てないのはもったいない」
とも思いました。
私は当時会社勤めをしているWEBディレクターで、母が現役の家庭的保育者でした。「お手伝いという形でホームぺージを作ってあげられれば喜んでもらえるかな」と思い、まずは最初に実母の園のホームページを作成しました。
それが私の初めてのフリーランスとしてのWEB制作です。
そのご縁から輪が拡がり、ありがたいことに川崎市の複数の家庭的保育室さんのホームページ制作をお手伝いする機会をいただき、なんとか形にすることができました。
「どのような進め方をしたらいいものができるのか」
「保育室さんの納得のいく形にできるだろうか」
「自分が作るホームページが製作物としての価値を持っているのだろうか」
いろいろな悩みがありましたが、家庭的保育者である先生たちのアドバイスもあり、運用を続けていく中で
「ホームページ経由で見学に来てくれたよ」
「WEBから問い合わせが来たよ」
などのうれしい報告も徐々にいただけるようになりました。
そのような経験から、私の作るホームページが保育という欠かすことのできないお仕事の役に立つものなのであれば、手の届く範囲で多くの保育園・保育室さんのお手伝いをしてみたい。
そう思い、手の届く範囲でお手伝いをさせていただいてます。
- どこに相談したらいいんだろう
- HP制作はいくらかかるんだろう
- どうやって作ればいいんだろう
ホームページの作成のハードルは、その世界を知らない人にとって、思っている以上に高いものです。
想像以上にコストがかかってしまったり、どういう風に進めていったらよいのかわからなかったり、誰に相談したらいいのか悩んでしまったり…
私の持つスキルや人間性がそういったお悩みを解決できる助けになれば、こんなにうれしいことはありません。
皆様とのご縁がつながることを、楽しみにしております。

ご相談はコチラから!